 
 
	ホテル業務関連知識
 
	
	■ B5判
■ 131頁
■ 価格1,500円+税
目次
第1章 ホテルマンの心得
| 1 | ホテルにおけるサービス | --------- | 1 | 
| 人的・物的サービス/サービスの心構え | |||
| 2 | ホテルマンの心得 | --------- | 2 | 
| 服装と身だしなみ/接客態度/挨拶/言葉づかい | |||
| 3 | ホテル内でのマナー | --------- | 6 | 
| パブリックスペースでのマナー/マナー違反 | |||
| 4 | 社員間のコミュニケーション | --------- | 7 | 
| コミュニケーションの重要性/チームワーク | |||
| 5 | レベルアップに努める | --------- | 7 | 
| 商品知識の向上/技術の向上/お客様の顔と名前を覚える/ホテルマンとしての自覚 | |||
| 6 | その他の心得 | --------- | 9 | 
| ホテルの財産を大切にする/ホテル内をよく知る/出退社は社員通用口から/新しい時代のホテルマンに求められるスキル | |||
第2章 ホテルの種類と組織
| 1 | ホテルの種類1 | --------- | 11 | 
| 都市ホテルの種類(City Hotel)/リゾートホテルの種類(Resort Hotel)/ビジネスホテル/ホテルの経営形態 | |||
| 2 | ホテルの組織 | --------- | 17 | 
| ホテル商品の特徴/ホテルの組織/管理系統/営業系統 | |||
第3章 ホテルの歴史
| 1 | ホテルのルーツ(古代〜中世) | --------- | 22 | 
| 古代の宿泊施設/中世の施設 | |||
| 2 | ホテルの誕生(近代ヨーロッパ) | --------- | 24 | 
| 近代ホテルの出現/交通機関の発達とホテル | |||
| 3 | 近代ホテルの発達(アメリカ) | --------- | 25 | 
| 自由と平等の国のホテル/巨大ホテル時代の幕開けと技術革新/スタットラーのホテル革命 | |||
| 4 | ホテルの日本史 | --------- | 28 | 
| 日本固有の宿/欧米との出合いと「ホテル」の移植/外国人客の増加と本格的ホテル/戦後のホテル建設ブーム | |||
第4章 旅館業法と国際観光ホテル整備法
| 1 | 宿泊業の分類と関連法 | --------- | 34 | 
| 2 | 旅館業法 | --------- | 35 | 
| 旅館業法とは/旅館業法における宿泊施設/ホテルと旅館の区別 | |||
| 3 | 国際観光ホテル整備法 | --------- | 37 | 
| 国際観光ホテル整備法とは/国際観光ホテル整備法の概要/政府登録の基準/「政府登録」によるメリット | |||
| 4 | 日本ホテル協会 | --------- | 48 | 
| 日本ホテル協会の歴史/設立目的と事業内容 | |||
| 5 | 全日本シティホテル連盟 | --------- | 50 | 
| 全日本シティホテル連盟とは/設立目的と事業内容 | |||
第5章 食品衛生
| 1 | 食品衛生とは | --------- | 52 | 
| 食品衛生の定義/食品衛生の目的/食品衛生行政/食品衛生責任者 | |||
| 2 | 施設の衛生管理 | --------- | 54 | 
| 調理場施設設備の配置/厨芥(残飯類)の処理/厨房全体の衛生管理/厨房の洗浄、消毒殺菌 | |||
| 3 | 食品衛生管理 | --------- | 59 | 
| 食材の貯蔵/生鮮食材の貯蔵 | |||
| 4 | 食品衛生と食中毒 | --------- | 61 | 
| 食品衛生管理/食品衛生行政の歴史/ホテルと食中毒/営業停止命令とイメージダウン/食中毒の分類/細菌汚染の防止/食材調理取り扱い上の留意点/食器や器具・手指などの衛生 | |||
| 5 | 公衆衛生 | --------- | 75 | 
| 公衆衛生の意義/衛生行政/食品取扱者の衛生管理 | |||
第6章 建築基準法
| 1 | 建築基準法 | --------- | 78 | 
| 2 | 建築物の用途に関する制限 | --------- | 78 | 
| 3 | 用途地域 | --------- | 78 | 
| 4 | 建ぺい率および容積率 | --------- | 80 | 
| 5 | 建築物の高さに関する制限 | --------- | 81 | 
第7章 消防法
| 1 | 防災の意義 | --------- | 84 | 
| ホテルと火災/大惨事と存亡の危機 | |||
| 2 | ホテルの防火義務 | --------- | 87 | 
| 防火管理者の設置/防火管理者の業務/消防用設備/防火対象物定期点検報告制度/Nホテルの火災の例 | |||
第8章 新しい法律
| 1 | 個人情報保護法 | --------- | 99 | 
| 2 | バリアフリー新法 | --------- | 100 | 
| 3 | その他の法律 | --------- | 101 | 
第9章 環境問題対策
| 1 | ISO14001とは | --------- | 102 | 
| 2 | ホテル業界の環境問題 | --------- | 102 | 
第10章 マーケティング
| 1 | マーケティングの概念の流れと定義 | --------- | 104 | 
| 2 | ホテルイベントの戦略 | --------- | 105 | 
| 3 | ホテルイベントのおもな開催目的 | --------- | 105 | 
| 4 | ホテルイベントの種類 | --------- | 105 | 
| 5 | ホテルの広告宣伝と広報 | --------- | 106 | 
| 6 | 広報(パブリシティー) | --------- | 106 | 
| 7 | ホテルブランドの意義 | --------- | 107 | 
第11章 国際的な社交マナー
| 1 | プロトコル(プロトコール)に関する知識 | --------- | 108 | 
| 2 | ドレスコード | --------- | 110 | 
| 3 | 宴席の国際儀礼と席次 | --------- | 112 | 
| 上位席と下位席/招待客の席次の決め方 | |||
| 4 | 国旗掲揚の基本 | --------- | 114 | 
| 基本的な留意事項 | |||
| 5 | 国旗掲揚の方法 | --------- | 117 | 
| 日本国旗を掲揚する場合/3ヵ国以上の国旗を掲揚する場合/国旗と団体旗や社旗を併揚する場合/半旗を掲揚する場合 | |||
| 6 | 食事の宗教的タブー | --------- | 120 | 
第12章 外国人とのコミュニケーション
| 1 | 基本的な英会話 | --------- | 122 | 
| 2 | アジアの言語 | --------- | 124 | 
第13章 危機管理
| 1 | 危機管理とは | --------- | 125 | 
| 2 | 地震(自然)災害対応 | --------- | 126 | 
| 3 | 火災事故対応 | --------- | 127 | 
| 4 | テロ対策 | --------- | 128 | 
| 5 | 個人情報漏洩 | --------- | 128 | 
| 巻末:ホテル業務に関連する主要な法律、団体の紹介 | --------- | 129 | |
| ・経営母体(資本)別国内主要のホテル | |||
| ・世界の主要ホテル・チェーンとそのブランド名および国内該当外資ホテル名 | |||
| ・ホテル・旅行業界主要団体一覧 | |||